日本のニュースも見るべきでした

東北線で架線切断事故があったことが今日のトップニュースでしょうが、他にもこんな記事が。
四大新聞の最右翼として名高く、韓国主要三紙からは極右新聞の称号をもらっている産経新聞で、こんな記事。
映画「南京」、米首都圏で初上映
以下、大体予想はつくでしょうが、要旨を引用します。

日中戦争での南京事件(1937年12月)を対日批判の視点で描いた米ドキュメンタリー映画「南京」が、このほどワシントン首都圏で初めて公開上映された。米インターネット接続大手AOLの副会長で、映画制作を指揮したテッド・レオンシス氏は、上演会場で「日本は歴史の謝罪を拒み、責任を矮小化している」と発言。「10億人の人々がこの映画をみることを望む」として、事件70周年を迎えて作品の影響力拡大をめざす考えを示した。
 「南京」は、在米中国人作家の故アイリス・チャン氏の作品「レイプ・オブ・南京」に触発されたレオンシス氏が制作を進め、今年1月にサンダンス映画祭ユタ州)で初公開された。首都圏では、シルバースプリング(メリーランド州)での映画祭で、15日に上映された。
 90分の作品は、独シーメンス社南京支社長ラーベら、当時の南京在住外国人に扮した俳優が「語り部」として登場。さらに、当時の宣伝映画などの映像や日中の生存者の発言を織り交ぜて、日本軍による殺人、女性暴行を暴く構成となっている。

誰か、この善意と正義に溢れた監督に、「レイプ・オブ・南京」がアメコミ程度の現実味しか持っていない、ということを教えてあげてください。
でないと、サイコガンや斬鉄剣を大量に装備し、燃料が潤いまくり、目が四十度以上吊りあがっていて十傑衆のごとき超能力を持った将兵がうようよしている日本軍が、史実になってしまいますので(笑)。
次に、こんなニュースが。
配信は産経らしいのですが、Sankei Webに記事が見つからなかったので、Yahoo! ニュースで代用します。
「イオウジマ」を返せ 呼称変更でアメリカ困惑「歴史書き換え」!?
ヘッドだけではなんのことかさっぱりわからないので、要旨を引用します。

国土地理院が太平洋戦争の激戦地、硫黄島(東京都小笠原村)の呼称を「いおうじま」から「いおうとう」に変更したことで、米国内で困惑が広がっている。米国では「イオウジマ」の名がさきの大戦での勝利を象徴する地名として定着しているためで、変更をめぐり「日本が歴史を書き換えた」(FOXテレビ)といった報道も飛び出した。

ここまで読んで、私の正直な感想は、以下の通り。
「ねーよww」
以上です。
そもそも本来「硫黄島」の読みは「いおうとう」だったのですが、いつの間にやら「いおうじま」になってしまったのだとか。ちなみにこれを書いている時点で、私のノーパソは「いおうとう」を「硫黄島」に一発変換できませんでした。
さて、原爆その他の件と同じように、「いおうじま」にこだわっているのもあちらの軍人さんのようです。以下引用。

 不満の声は、とりわけ米軍の退役軍人らの間で根強いようだ。海兵隊のヘインズ退役中将は、AP通信に対して、「(呼称変更は)率直にいって好きになれない。イオウジマの名はわれわれの伝統であり、遺産の一部なのだ」と指摘。退役軍人協会(VFW)のデービス広報官は、FOXテレビで「旧称への差し戻しは日本のやったことだが、イオウジマの名は米国の軍事史に燦然(さんぜん)と輝く」と語った。

こういう論法を、どこかで見た気がします。
「俺たちが今までこう呼んできたから、みんなそう呼べ」という。
アメリカが「イオウジマ」と呼びたければ、お好きにどうぞ。誰も止めません。
だから、それを日本に押し付けないでほしい。自国領の地名を変えようが、それは勝手でしょうに。しかも今回は差し戻し、根拠ない気まぐれではありません。時期は悪いけど。
だいたい国土地理院が名前変えたからって、日本国民一般が「いおうじま」と呼んでいる現実は変わりませんし、誰も気にしません。アメリカに「イオウトウ」を強制しているわけでもないので、そんなにナーバスになることでもないと思うんですが、やはり歴史上の事件に関わると何でも政治問題になってしまうようです。
そんなわけなので、日本海が東海だとかいって国際会議で駄々こねるのは止めてください。マジで。

気を取り直して、さらにもうひとつ。
ヨーロッパの記事を載せるのは避けたいのですが、あまりにも身につまされたので紹介します。
これは毎日新聞から。
ポーランド首相:ナチス侵略なければ人口2倍…発言が波紋
これも意味不明なので、以下に要旨を引用。

第二次世界大戦ナチスの侵略がなければ、ポーランドの人口は約2倍だった−−。ポーランドカチンスキ首相が地元ラジオで行った発言が、欧州憲法の再生を目指す新条約を検討するため、ブリュッセルで開催中の欧州連合(EU・27カ国)の首脳会議で波紋を呼んでいる。
(中略)
 ポーランドの人口は約3800万人。EUが多数決を行う場合、政治的妥協でポーランドには人口8200万人のドイツとほぼ同数の票数が与えられている。新条約では、各国の人口比をより正確に反映して票数を再配分する方針だが、ポーランドは現在と同じ票数を求め、交渉の障害になっていた。

政治的妥協で与えられた票数を維持しようとの発言、とのことですが、ただの利権保護にしか見えないのは私だけでしょうか。
いかにドイツが嫌いでも、六十年前の出来事を云々して今の話題に結びつけるのは、ドイツだけでなく他の欧州諸国にも失礼というモノでしょう。ちなみに各国首相は一斉に反対したそうです。
これでフランスあたりが賛同すれば、それなりの影響力を持つのかもしれませんがね。いわゆる特亜三国のように。
いやはや、ポーランドを見損ないました。

と、このように、身近なソースからも面白いニュースは手に入ると分かった今日この頃でした。特定アジア系のニュース以外は載せないようにしてきたのですが、時と場合によりけりということでしょう。
しかし、何事もほどほどにしたく存じますので、今後このような記事が出るとは限りません。
どうかご了承願います。